
こんばんは。管理人TAKU(@takulog0712 )です。2018年12月31日。平成最後の大晦日となりますね。家族、恋人、友人。中には仕事。といった人それぞれの過ごし方で年越しをする方も多いでしょう。
管理人は人混みが嫌いなので、毎年「ガキの使い」を見ながら何となく年越しをして、朝起きてから初詣といった感じになります。
と前置きはさて置き、2018年を管理人なりに振り返っていきたいと思います。
2018年を振り返る。管理人にとってのブログ元年
2018年は管理人にとっても色々な変化のあった年と言えます。一つにブログを始めたことです。
何かと2018年というのは「平成最後」というワードが多く、ゴールデンウィークや学生にとっては夏休み、お盆休み、ハロウィン、先日はクリスマスと年間のイベントに関して平成最後というワードがつけられる年でした。7月生まれの管理人は平成最後の誕生日も終えました。(笑)
何かと最後、最後となんかネガティブな気もするので、どうせなら新しいことをと思ったのが「ブログ」(実はたまたま平成最後の年に始めただっただけですが。)
管理人がブログを始めたきっかけに関しては「ブログを始めたきっかけ」で簡単に紹介していますが、時々見返すと凄く実感するのが、こんな文章力で書いてたんだなと思います。SEOを意識しているわけでもないのでリライトもせず、自分の過去というのを確認するという意味でも更新当時と変わらぬままにしています。
実際きちんと更新しだしたのは先月からですが、こういった点などもしっかりと振り返っていきたいと思います。
ブログを始めて変わったこと
実際管理人はブログを始めたことにより、変わったことが多くありました。その変わったことを紹介していきます。
ワードプレス?ドメイン?サーバー?ぐらいの知識から何となく「やってみたら面白いんじゃないか」ということで始めようと思ったブログですが、始め方も分からない管理人はとりあえず一冊の本からスタートしました。
「ブログの始め方」とか調べるとおそらく丁寧に書いてくれているサイトなども多いと思いますが、管理人はこういった初めてのことは重要なことが載っている綺麗にまとめられたサイトよりも、本を買って調べるタイプです。ブログやサイトでも多くのことは知れますが、細かいことはある意味本の方が分かったりします。
余談ですが管理人的調べのおすすめは、基礎の基礎は「本」、体験した人にしか分からない情報「ブログ・サイト」といった感じで見ます。といった余談も混みで管理人の購入した本はこちら
とりあえず「WordPress」でブログ書いてたらいいじゃないか?と思った管理人は「WordPress」と書いている本を買いました。サーバーやドメインの設定などは無知でもとりあえず本通りに従っておけば問題なし!!(笑)
ブログを通して細かな成長を感じることが出来た。
管理人はどんなことに対しても「小さな成功体験」というのは大切にします。モチベーションを保つという意味でも「昨日できなかったことが今日できるようになる」それだけでも大きな成長です。そういったマインドで物事に取り組む管理人にとっては
WordPress?ドメイン?サーバー?みたいな分からないことまみれの世界においては「自分を成長させる最高の世界」なのです。
正直に言うと、最初ドメインを取得して、サーバーにアップして、WordPressを立ち上げるというだけでも1日はかかりました。本を何回も読み直して、やっと立ち上がったのがこのブログ。
この当時の自分は「こんな序章で躓いてブログ始めれるのか?」ぐらいに思っていました。ですが、なんとか立ち上げたブログを見て「ブログできた!」って喜んだことはいまだに覚えてます。
記事の書き方も、投稿と固定ページの違いも何も分からなかった管理人ですが、この画面で自分のサイトが出来たということがうれしかったのです。
この画面ですね。とりあえず何もないところから「形」が出来た瞬間です。一日目はここだけで疲れ果ててこれ以上は何もしなかったですが、こういった細かな成長、つまり「新たなスキル」を身に着けるきっかけが完成していきました。
もちろんこれだけでは味気のないサイトです。テンプレートを模索したりしましたが、納得のいくものはなく
基盤を決めて、編集しようと思ったのもブログが立ち上がったからでしょう。今でも定期的にCSSやHTMLなどを勉強してもっと自分の思うように。と思いますが、こういった感情もすべては
ブログを始めたからある感情です。
CSSやHTMLは以下の本で学んでいます。
これが分かりやすい本であるかどうかは、この本しか見たことが無いため、分かりませんが、管理人的には読んでいてわかりやすい本と思います。CSSを書いた際のHTMLでの編集の仕方や実際に反映される内容など一つ一つが丁寧に書かれています。
ブログを書くだけの話であればここまで勉強する必要はないと思いますが、ブログを書いて、読まれることがうれしいと感じると、より良く見せたいと欲が生まれるものです。これもまた細かな成長の一つなのです。
こういった細かな変化はブログを書き始めて書ききれないほど多く経験しました。
ブログを始めたからわかる真実
ブログを始めるきっかけにもなっていることではありますが、これからブログを始める方も気になると思いますがブログって稼げるの?ってところです。
これから始める方や稼げるかどうかを重点にしている方にはまだアドバイスは出せません。というのも管理人はこのブログの収益はほとんどありません。
このブログの経験を活かし、他のサイトなどを立ち上げているのですが、収益だけで言うとそっちの方が出ています。(特化型サイトという点もおそらくは関係します)
このブログではなるべく思ったことや体験した事を自由気ままに発信していくつもりなので収益は気にしていません。
では、「ブログを書いている意味ないのじゃないのか?」そう思う方も少なからずいるかも知れませんが、始めたからわかる真実は
ブログは収益だけのものではないということです
もちろん稼げるか。稼げないかの話をするに話をするのであれば、可能性は大いに感じますし、稼ぐという意味では十分すぎる媒体です。しかし、直接的な収益よりも、発信媒体を持つことの価値というのは、収益を上げることよりも大きな価値を感じます。
稼げるか?稼げないか?それは正直時代の流れや運も少なからずあると思います。つまり、収益を前提にしていると長く続かなくなる可能性が高いでしょう。
そうなると今までやっていることもきっと無駄になります。収益はついてくるものです。
ブログを始めた人にしか分からないブログの価値をしっかりと見つけてあげることが重要なことだと思います。
ブログを書くことが一つの習慣となった。
はっきり言うとブログを始めた頃は新しい事へのワクワクで更新をしていけるのですが、知識も経験もない素人が書いた記事が読まれることはほとんどありません。
正しくは読まれることではなく、認知されること。
当たり前ですが、いきなりブログを書きだした素人ブログなんて、街中ですれ違う人の名前なんて分からないし、気にもしないというレベルで認知されていないのです。
自分なりにこれはいい記事だ!!と思っても読まれないんです。いや、誰もたどりつけないのです。
するとどういうことが起こるか。アクセス0の連続地獄。なんとなくTwitterに張り付けてるとフォロワーの数名が見てくれるのでポツポツ入るアクセスが心の支えでもあるといった状況。
しかし、書いても書いても読まれない。そんなことが続くと書く意味ないって思っちゃいますよ。これプラス管理人の場合、サイト吹っ飛ばす事件で書いた記事が全部なくなるということもあり、やる気は一気に0。
このサイトのアーカイブを見てもらえばわかりますが、どんどん更新をやめて更新しない月も普通にあります。一回サイトが吹っ飛んだこともあり、当時のやる気はゼロ。
とは言えある意味吹っ飛んだことが、特化サイトを作るきっかけにもなったのは事実ですし、何よりもこのブログを再開したのも数少ない読者の一人が
「記事なくなってるけどなんで?お前の書く内容好きだったんだけど」
と言われたことです。そう。書けばいつかは応援されます。この言葉は管理人の割と身近な人ではありますが、この言葉が無ければ復活はしなかったでしょう。
特化サイトは更新していたので、ブログを書くことの抵抗はすでに無くなっていましたが、
読んでくれる人もいるし、毎日更新しよう!!そう決めてから今に至ります。
こちらの記事でも簡単に紹介はしていますが、この読者には毎日更新する旨を伝え、書く内容に困っても何か更新するという日々を送っていました。
そう、いつの間には「更新しないとソワソワする日」が来るのです。ブログを毎日アップすることが習慣化してきたことで更新しないと気持ちが悪い。といった感じです。
大きな成果こそありませんが、この習慣化というのは非常に大きな武器になると管理人は感じています。
2019年の目標
2018年は細かな心境の変化や、ブログを書くことの習慣化を手にした管理人ですが、2019年は記事のクオリティーとマネタイズという点をしっかりと意識していきたいと思います。
書きたい記事を書くという理念を大きく変えるわけではありませんが、ブログを始めようか悩んでいる方などに管理人流のアドバイスが出来ればよいと思っています。
本記事でも少しアフィリエイトリンク使用での本の紹介をしていますが、こういった感じで細かなマネタイズをしていくと思います。
いいと思ったことははっきり言います。悪いと思ったこともはっきり言います。
マネタイズなども独自でやっていくと思いますが、その中での成功、失敗なども2019年がしっかりと発信していきたいと思います^^
こんな感じのTAKULOGですが、この記事を読んでよかったと思っていただければTwitterのフォローやSNSでの共有をよろしくお願い致します^^