ふと思い立ったのが、そういやブログを始めたきっかけなんて語ったことないな。なんてこと思ったのでこの記事に私の思うことを書いてみます。
始めようと思ったきっかけ
実は大したきっかけはないです。別にもともとパソコンが好きであった訳でもない。
むしろタイピングなんて余裕でできない。指一本でしか文字を打てないレベルでしたよ。大学の課題でもWordで提出なんてなった時にはもう地獄。
とにかく友達に連絡しまくって、色んな友達の課題をコピペして一つの課題にするってレベル。パソコンの前に座って作業するならガンガン遊んだりする方が楽しいと思うタイプ。だから始めるまでは、ブログを書くことになってるなんて考えたことはなかった。
けど同時にこうも考えることは出来た。
『ネット社会って言われる割に特別得意って人もいない』
これは恐らく自分の周りの環境がそうであった為、必ずしもそうとは限らないですし、実際こういう世界に来ると、得意とか不得意とか関係なく、センスの塊なんて人が多いのは事実。それでも自分の周りにはいないってある意味チャンスって思った。
苦手って言ってるうちは治らないものだし、上手くいくとかいかないとか考えるより先に
『やってみないと分からない』その方が大事と思った。
やらずに後悔するのは気持ち良くないし、まぁとりあえずやってみよってのが始まり。
失敗しかしない
まぁやってみないと分からないなんて言いつつ、何もわからないのにやって上手くいくわけはないです。
つまり『失敗なんてのは日常茶飯事』言い出すとキリがないぐらいどうしようもない失敗があった。
ドメインの設定が分からなく立ち上げたと思ったサイトが見つからない
バックアップを取らず、レイアウト弄ったと同時に内容もろとも吹っ飛んだ
とか
当時は収益化なんてやり方もわかってないから時間以外の損失はないけど、もし収益化してるブロガーなら仕事場が無くなったも同然レベルの失敗ばかり。
今もこれが本職って訳でもないし、収益っていっても大したことないからあれだけど、今でも小さな失敗はします。
でも失敗は恐れません。理由は簡単
『最初から上手くいくなんてないし、意味も分からず成功したら意味はない』
からです。
失敗から学べることは非常に多く、また失敗によって、次回への対策が出来るようになります。
だから私が思うことは、失敗こそ人を成長させるということ。
だからきっとこれからも、何度も失敗するでしょう。
でも、その回数や頻度はどんどん少なくなるでしょう。そうなれば必然とブログを運営するものの一人として成功しているでしょう。
意識していること
ブログって一攫千金の媒体ではない。コツコツ頑張ることが必要なもの。ブロガーさんは皆口をそろえていうでしょう。
継続が大事
これってブログに限らずどんなことでも言えますけど。とは言え、ただ闇雲に継続っていっても難しいものです。
だから私は『自分なりの継続の仕方』を考えるようにします。だから第一に『書きたいことを書く』という理念があります。
日常で共有したいことや考え方、ある意味このブログも書きたいことの一つです。
次にブログの言葉の意味でもある、Web Logつまり記録です。自分が学んだことを記録する為にブログを書きます。
世の中、万人受けと言うものはないが、コアな情報でも役立つ人はいます。自分の為にもインプットした情報をアウトプットする場を作り、アウトプットした情報が誰かの為になればという意味もあります。
今の世の名、時代が流れるスピードも早く、今ある常識は未来の非常識であるかもしれない世界で、ブログを書く自分の理念が正しいかどうかなんてのは誰もわかりません。
書き続けた先に正解があり、またその時々の世間がこの考えを肯定するか否定するか、そういった点でも正解は異なります。
ブログで生きていくことになるのかなんてのはわかりませんし、時代の進化の先にブログがあるのかなんてのは誰にも分りません。
それでもブログを通して学べるものは、ブログの成功、失敗よりも多くのものを得る機会であることは間違えないでしょう。
時には記事を書く仕事を貰えたり
時には簡単なデザインを任されたり
今まで出会うことのなかった人と出会えたり
ブロガーとしての成功はまだまだですが、始めたからこそ得れるものは多いのは事実です。だからこそ今後も書き続けたいと思います。